鹿児島市小松原でリサイクルショップをしているピカソ久野です。
配達や引取り処分等で、お客様の元へ軽トラックを使って向かうのですが、
最近気が付いてしまいました。
谷山方面から鴨池方面へ車を使って移動する際、225号線か、産業道路を使って往復していたのですが、
旧道が圧倒的に早く着くことに気が付きました。
旧道は狭い道で片側1車線。
時間帯によっては一方通行になるので、使い勝手が悪い印象があるのですが、
信号機の数が少ないです。
郡元まで3つしかありません。
市電の踏切も一つありますが、市電が多く走っている時間帯は通勤時間。
通勤時間で踏切ラッシュだったとしても、渋滞している225よりも確実に目的地に到着します。
みんなが225や産業道路を使ってくれているおかげです。
ただ、旧道にもデメリットがありまして、7時~9時と、16時~20時までの時間帯は、谷山→郡元は進入禁止。
郡元→谷山の一方通行になります。
また、道路が狭く、スジ道もありますので、常に飛び出しに注意を払わないといけない事、
夜は酔っ払いが飛び出してきます。
制限速度が30~40キロであること。
なんですが、圧倒的に早い。
使いこなせば、目的地に早く着きます。
裏道最高です。