自分の運が良すぎて怖い。厄年のピカソ久野です
今日は、電気とガスの契約で、店舗立ち合い。
電力自由化で、電気の購入をガス会社から行えるのは、手間が省けるので地味にうれしいです。
店舗内ではガスはほとんど使わないのですが、ガスレンジの中古品を売るので、
動作確認の為もあり、ガスもあると便利ですね。
電気は、配電盤を見ると60Aとなっていましたが、
照明もLEDにするし、看板の照明も三灯LEDで照らすので、30A契約にしました。
月当たり、基本料金で2000円ほどお得になります。
一般家庭と同じ電力で大丈夫そうです。
エアコンをあまり使わなければ、店舗の電気代は、一般家庭とあまり変わらない金額で抑えられそうです。
鹿児島にあるリサイクルショップの冬の暖房はケチっても大丈夫なのか?今年の冬は試してみます。
夏はさすがにクーラーをガンガン入れますけどね。夏の暑さは、南国人でも耐えられません。
さて、今日はガスレンジや電子レンジを置く棚を作る予定だったのですが、
リサイクル八光の中村さんが偶然にも遊びに来ていただいたので、ここぞとばかりに棚制作をお願いしました。
お礼は剛家のスープカレーと生中付きです。
彼は元内装屋さんで、リサイクル八光の棚の制作や、
増改築の内装などをDIYで作られている職人さんです。
僕一人で棚を制作すると、丸1日かかる作業を
3時間ほどで上等な棚を2つも作っていただきました。
強度も十分にとれており、少々の重量物を飾ってもビクともしなそうです。
棚を作っていただいている間、僕は蛍光灯のLED化の作業です。
14組28本のLED交換作業で、安定機の回路をバイパスにして
電源の直結をする作業を覚悟していたのですが、
運よくグロー管(点灯管)を外すだけで、運用可能だったので
作業時間の短縮が出来ました。
照明を点灯後も熱をあまり持っていないので、これでなんとか行けそうです。
電気代が蛍光灯とあまり変わらなければ、本格的なバイパス工事をしなければなりません。
1本あたり37w→18wに抑えられているはずなので、省エネですね。
Amazonで1本あたり700円ほどで買えます。絶対に替えた方がお得ですね。
明日は作っていただいた棚を塗装します。白か、こげ茶。
後は、何台か今日作ってもらった棚を参考にしてコピーを作成。
あと、そろそろご近所さんに挨拶をしなきゃですね。
明日も充実した日を送れそうです。