2回連続で酒ネタで、そろそろ酒ブログになりそうな
お酒に弱いZ34久野です
今回は、相互フォローさせていただいている
芳香療法看護師のみちゅる。さんが
どうやら小正醸造の桜島小みかんのGINを購入されたとの事なので
僕も続いて購入してみました
実は昨日、指宿スカイラインに走りに行こうとしたのですが、
どうやら・・というか、やっぱりなのですがクラッチ系統の調子が
高回転域でおかしくなるので、
走りをキャンセルして浮いたガソリン代が、GINになりました
盆休みにカーサポートエランの鶴川さんになおしてもらう予定でいます
閑話休題
GINってすごく甲類焼酎に味というか、風味??が似ているなぁと
前々から思っていたので、少々調べてみました。
GINは、トウモロコシ、ライ麦、大麦などの穀物を蒸留し、その後ジュニパーベリーなどを加えてさらに蒸留します。
焼酎は芋や麦などの穀物、そして麹と酵母と水から造られます。
麹に水と酵母を加えてしばらく寝かせたあと、芋や麦などの原材料を入れます。
発酵させ「焼酎もろみ」を蒸留します。
「もろみ」は複数の蒸留塔に送られ、連続で蒸留が行われます。
焼酎とGINって蒸留過程で共通点がありますよね
日本で甲類焼酎を作るために複数蒸留する機械は、
元々イギリスでGINを製造するために発明された連続蒸留器が元になっています
甲類焼酎は、酎ハイなどで飲まれますし、GINはカクテルにして飲まれる傾向が強いです。
GINは、タンカレーやビーフィーター
ボンべイサファイアが購入しやすく、人気のGINですが、
本坊酒造が作っている、Japanese GIN 和美人が美味しいと評判がいいらしいです
金柑と柚子、ニッケイとショウガが香る上品なお酒のようです。
最近、本坊酒造のウイスキー。ツインアルプスやGINの和美人、
美味しくてデザインも良く、価格の良いお酒を出してくるので、
地元民としては、とてもうれしい
話は元に戻って、小正醸造の桜島小みかんクラフトGIN
KOMASA GIN です
ボトルがとてもお洒落で、かわいいラベルデザインですね
封を開けるとすぐに、桜島小みかんのいい香りがします
GIN独特のジュニパーベリーの香りはほんのりで
小みかんの香りが良い意味で主張しています
コリアンダーは香りがよくわからないです。カレーに入っているスパイスなんだけどなー
ソーダで割ると、香りが華やかに広がり、とても飲みやすいお酒になります
僕はソーダ割が好きですね
メーカーのホームページでは、ジントニックと
吹上浜サンセットというレシピが公開されていました
吹上浜サンセット・・・
今度試してみます。
今夜のおつまみは
鹿児島の地鶏の刺身はここで買え!と地元民がおススメする
鹿児島 地鶏の元の「鶏刺し身」と「炭火焼き」
鹿児島市中央駅周辺でアド街ック天国を撮影したら、ランクインするだろうお店です
刺し身の赤身は、歯ごたえが良く、白身は食感がプルプルで味が濃いです
炭火焼は香りがよく、柔らかい。とても美味しい地鶏です
僕のブログはありがたい事に、県外の方もたくさん見て頂いているので、
お土産にお勧めです。是非食べてみてください
焼酎って書いてあった