交通安全系ブロガーを目指す久野つとむです。
スポーツカーが大好きです。
僕は車を使う仕事をしていますし、車の趣味に没頭しています。
毎日車と接していますので、事故にあう危険性が上がります。
この危険性を少しでも少なくできればと思い、交通安全を振り返ってみます。
今回は一時停止についてです。
僕らが良く通るポリテクセンターの交差点でも、よく取り締まりをしています。
一時停止は必ず二段階停止をする。
と、トヨタ自動車で口酸っぱく教育していただいたので、
自然に身についているのですが、
他の運転手の助手席についた時や、他のドライバーの運転を見ていると、
停止ではなく徐行になっている方をよく見かけます。
これは一時停止をしなくても、徐行であれば十分に安全が確保できると本人が考えているからだと思います。
何故、その場所で一時停止が定められているのかというと、
その場所で止まって、交通の動きを確認しなさい。という事です。
自分が移動しながら他の物体を確認しやすいか、自分が止まって動いているものを確認しやすいか。
どちらが危険をより早く発見できるでしょうか?簡単ですね。
止まれの標識があり、一時停止を求められるところは、通常よりも危険が多く潜んでいる所です。
この場所をおろそかにしていると、事故にあう確率を自分で上げる事になってしまいます。
自損だけだったらご愁傷様。なのですが、
こういった止まれ標識のある場所での事故って、ほとんど他者を巻き込みます。
交通ルールだから止まるとかではなく、危険が潜んでいるかもしれないから止まる。確認する。
という風に意識をシフトする方がいいかもしれませんね。
止まれ標識のある狭い道路から、スッと停止線を越えて本線に入ってこられるとビックリします。
僕は停止線で止まって、その先でもう一度止まり安全確認をします。